
いつも気疲れしてない??
こんにちは。
中程度のHSP気質を持っている、HSP会社員のcocoです。
いろいろなことを気にしすぎるのはHSPの特性ではありますが、他人の機嫌や印象を気にしすぎるばかり、他人を喜ばせようとばかりしていませんか?
例えば、
- 本当は嫌なのに、無理な頼みでも引き受ける
- 嫌なことを言われていたり、イジられているのに笑って流す
- とにかく、他人を優先する
HSPさんは自分より他人を優先しがちな人が多いと思います。
相手が望むことを実現しようと、頭の中であれこれ考えて疲れしてしまうんですよね。
私も少し前までそうでした。
だけどもう限界がきたので他人を無理に喜ばせることを一切やめてみました。
そうしたら少し楽に生きられるようになりました。
今回は
- 他人を無理に喜ばせることのデメリット
- 他人を喜ばせる行為をやめよう
をテーマに、お話していきます。
他人を無理に喜ばせることのデメリット

良い人間関係を築けなくなる
例えば、AさんがBさんの陰口を言ってきたとして、角が立たないよう「そうだよね」と答えたとします。
今度はCさんが「Bさんは悪くないよね」とあなたに言ってきたとして、この場でも角が立たないように「そうだよね」と答えたとします。
この話を、AさんとCさん両方が知った場合、あなたがどっちの味方にもなったと知った2人は一気に失望するでしょう。
なぜなら八方美人な印象を与えたからですね。八方美人な人って口も軽そうだしいまいち信用できないので、良い人間関係を築けないことにも繋がります。
その場しのぎでいい顔をしたって、相手のためにも自分のためにもなりません。
なめられる
本当は嫌なのに頼みや誘いにのっていると、当然なめてくる人がいます。

どんどん調子にのってくるの、やめてくれませんかね
私は今まで基本的にイエスマンだったこともあり、年下・年上関係なく「あ、なめてるな」と感じたことがありました。もちろん全ての人ではありませんが。
なんだろう。
自分の要求を聞いた=服従した=自分より下の立場だ
という方程式ができる人がいるようです。
いやいや喜ばせて、なめられるなんてたまったものじゃありませんよね。
自分の気持ちがわからなくなる
小学校1年生に上がる子どもに、なぜ茶色のランドセルを選んだのかと尋ねたところ、お母さんが喜びそうな色だからと答えた。なんていう話も聞きます。
他人が喜ぶ判断はどれか?考えてばかりいると、いつの間にか自分の気持ちがわからなくなってしまいます。
これ、困りますよね。
私の場合、仕事上で困りました。
会議などで意見を求められる場面で、「あなたの意見は?」と聞かれた時に、無意識に質問者が納得しそうな答えを返そうと考えてしまうんです。
長い間考えた結果、結局当たり障りないことを言い「無理して良いことを言わなくていい」なんて言われたこともあります。
普段から自分で考えて判断する、ということをしていかなければ、仕事上でも困ることが出てきてしまいます。

今は、自分の意見尊重を意識して過ごしています
他人を喜ばせる行為をやめよう

無理な頼み・誘いは断る
無理な頼み・誘いってどのあたりまで?という判断が難しいですよね。
仕事の場合だと、判断基準は
業務命令か否か(賃金が発生するか否か)

お金のために働いているんだから、
それくらいシビアでいい。
で判断してみてください。
仕事じゃない場合は、自分の気持ちに100%従ってOKです。
決して「上司だから」「先輩だから」という基準で決めてはいけません。
自分に対する相手の立場で決めてしまうと、上の立場の人間の言うことは全て受け入れなければいけなくなってしまいます。
ただの仕事の関係だし、入社時期が前か後かってだけなので、頑張る必要はありません。
例えば、
「明日に使う、プレゼン資料を今日中に仕上げてくれ」
と頼まれたとします。
自分のキャパシティぎりぎりで、自分が無理をしなくてはいけないとします。
本心は引き受けたくないけど、これは業務命令なので断るのは賢明ではありません。
一旦引き受けて、他の人に手伝ってもらうなりする方がいいです。
では、このように誘われた場合はどうでしょうか。
「今日夜飲み会あるから来なよ」
これは業務命令ではありません。業務終了後にプライベートの時間を使う必要あります。
例え上司でも「無理」と思えば断ってOKです。
私の失敗談をお話します。
毎週末に飲み会に誘ってくる上司がいて、その時は「上司だから」と断らずに参加していました。
早く帰りたい、ほぼ毎日残業しているから疲れている、体調が良くなくてお酒を飲みたくない…etc
いろんな気持ちを押し殺して参加していました。
そうすると、「こいつ、誘ったら絶対断らない」とイエスマンキャラにされ、余計誘いが頻繁になりました。
AM2時まで連れ回されることや、酔った上司にセクハラまがいの発言をされることもしばしば。
そんなこんなしているうちに、いつまでも仕事から解放されないことにストレスがたまり、休日は無気力、辛すぎて泣く毎日を過ごすことになりました。
これ、誘う側から見れば「飲み会に参加するの大好き人間」なので、良かれという気持ちで誘っていたのもあると思います。
きちんと断っていれば、変に勘違いされることはなく、私も泣くほどの辛い思いをする必要はなかったでしょう。
その場しのぎにせず、練習と思って断る経験をしていきましょう。

徐々に断り始めたら誘われなくなり、ターゲットが変わってました。
頑張る意味なかった、って後悔してます。
嬉しくない時に笑顔は見せない
HSPさんて勝手に優しいキャラにされてしまいがちですよね。
優しいから、何を言っても大丈夫。
怒らないから、ちょっとくらいいじっても大丈夫。
なんでも笑ってやり過ごしてしまうのも、無意識に他人を喜ばせようとしているからです。
でも、本心はどうですか?
顔は笑ってるけど全然嬉しくない時、ありませんか?
嫌なことを言ってくる人って、少なくともあなたのことは大事にしてません。
自分のことを大事にしてくれない人に優しくする必要はこれっぽちもありませんから、その場が凍りついてもいいから笑顔を見せないことを意識してみてください。

凍りつかせてあなたのせいではないから
気にしなくてOK
ちなみに「そんなんだから結婚できないんだよ」と言ってきた上司がいるのですが、何も返さず目の前でガン無視してみたことがあります。
もちろん無表情。
その場は北極かと思うくらい冷たい空気が流れていましたが、その後その上司の口から同じ言葉は聞いていません。
これがなければ同じことが繰り返されてたと思うので、後悔はありません。
自分の体をゴミ箱にしない
これ、最近よーく思うんです。
食事会の時、料理が余ることがあるじゃないですか。
その時に、新入社員が率先して残飯処理を始めるんです。
誰も飲まない大量の味噌汁、釜飯、最終的には大根のツマに至るまで。
本人は「食べていいんですか?やったー」と大食いアピールをして頑張っているんですが、これが昔の自分を見ているようでつらい。
聞こえは悪いですが、残り物を無理やり食べるのって自分の体をゴミ箱にして、自分の中に捨てているのと同じだと思っています。
でもこれをやると年配の方が喜ぶんですよね。

偏見です
すみません
自分が頼んだは各自責任を持って食べる。食べれないなら頼まない。
ご馳走になるならなおさら見極めるべきです。
大量に頼んだものが残ってるなら、頼んだ本人に食べて貰えばいいんです。
このように考えるようになってから、お土産でもらったお菓子を「私食べないから」と回してくる人がいたら「あ、私をゴミ箱にしようとしてる」と思うようになりました。
食べないけど捨てられないから代わりに捨ててくれる人を探してるんですよね。
捨ててくれる人がいればラッキーみたいに思ってるだけです。
食べないなら最初から受け取らない、受け取ったのなら家に持って帰って処分する。
むやみに受け取らないことも大事です。
プレゼントを無理に使わない
特に欲しくないプレゼントをもらうことありますよね。
もらいものだから使ってるとこ見せないといけないし捨てられないし。
あげた相手だってそりゃ使ってくれた方が喜びます。
でも無理に使うくらいなら使わない方がマシです。
プレゼントは受け取るだけで役目が終了します。
相手が喜ぶから。そんな気遣いで無理に使う必要はありません。
いかがでしたか?
何かの参考になれば嬉しいです。
こちらもおすすめ!
コメント